やさしい結婚式とラテな日常

結婚を考えている未来の花婿花嫁へ。元ウエディングプランナーで卒花のわたしだからこそ知ってほしい ”結婚のいろは” を伝えられたらと思います。

MENU

花嫁衣裳の歴史と色のヒミツ

f:id:shirley727:20211010111336j:plainStockSnapによるPixabayからの画像
いつもありがとうございます。 shirley(しゃりぃ)です。

前回、前々回の記事では衣装についてをお話しました。

ところで、ウエディングドレスも白無垢もどちらも白色ですよね。

ふと考えてみると、どうして白色なんでしょうか。

ドレスっていつ誕生したの?と、考え出すと知らない事ばかりです。

その深〜い意味や素敵な理由を知ってから着ると、結婚への思い入れが変わりますよ。

ウエディングドレスの誕生

ウエディングドレスの始まりは、キリスト教会で行われる結婚式で王族や貴族が婚礼儀礼用に着用したことがきっかけと言われています。

時期は、ローマ帝国の時代にヨーロッパにキリスト教が普及してからなんです。

18世紀頃までは白いドレスは忠実には登場せず、黒など暗い色が用いられていたそうです。

白いウエディングドレスの誕生

白いウエディングドレスの始まりは、19世紀イギリスのヴィクトリア女王の時代から。

それまでは、王族貴族などの結婚式では、縁起のいいサフランで生地を染めた黄色や、中世では青、赤、緑など絹のドレスなどが着られていたようです。

ヴィクトリア女王の結婚は当時の王室には珍しく政略結婚ではなく熱烈な恋愛での結婚でした。そこで女王は純白のウェディングドレスにし、「私をあなたの好きな色に染めてください」と述べられたそうです。

日本においてのウエディングドレスの誕生

今や結婚式の定番にもなっている、白いウエディングドレス。

西洋文化への憧れや、生活様式の洋風化も手伝い、一般的に広まったのは、1960年〜1980年代にかけてだそう。

日本では、1873年に長崎で磯部於平(イソベ オヘイ)という女性が中国人と結婚した際に初めてウエディングドレスを着用したといわれています。

白色の意味

ウエディングドレスの色にはたくさんの意味が込められていますよね。

「あなたの色に染まります」「邪気を祓う」

「清楚」「純潔」「純粋」「無垢」などのイメージもあります。

日本の挙式衣裳として用いられる「白無垢」は、室町時代から武家の娘の婚礼衣裳として用いられていましたが、神様に仕える人の衣裳が「白」だったことから、邪気を祓う色として定着していました。
ウエディングドレスとは別のルーツを辿っている白無垢にも同じイメージがあることから、「白」に対して抱く人の感情は世界共通なのかもしれません。

白無垢には、更なる意味がある

通説としては、「相手の家の色に染めるよう真っ白のまま嫁ぐ」といわれていますね。

嫁ぐと言うことは、今までの自分を新たにする必要もあります。

その覚悟としてこのような意味が込められてのではないでしょうか。

古来より、日本では白は神聖な色として考えられています。生まれたときに着る産着の白。死者に着せる死装束の白。そして、花嫁衣裳としての白は、花嫁がこの世のものではないという意味が込められています。これはつまり、「生家の娘として一度死んで、婚家の嫁として新たに誕生する」ということを表しています。結婚は人生の中でもとても大事な儀式です。そこには命を懸けるほどの覚悟が必要だということなのでしょう。

いかがでしょうか。色々な諸説があるので、とても面白いですよね。

この意味を知ってからドレスや白無垢を着ると、結婚ってとても感慨深いものじゃないですか?

是非、これから結婚をされる友人の方にも教えてくださいね!

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

あなたのお力になれれば嬉しいです。

shirley(しゃりぃ)

プライバシーポリシー